モンスターカレンダー

« 2018年9月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30

病気についての最近のブログ記事

【整形外科学会診療ガイドラインより】


Research Question 8
変形性股関節症に対する股関節固定術の治療効果は

推奨
Grade C (※)股関節固定術は,関節温存術または人工股関節全置換術が適応とならない若年で片側性の末期変形性股関節症の疼痛緩和に有効な術式である.


解説

若年者で末期の変形性股関節症(股関節症)に対し,関節温存術の適応がなく,また人工股関節全置換術(THA)ではその耐用性に問題があると考えられる場合には股関節固定術が適応となり得る.THAの長期成績が向上している現在,適応症例は減少しているのが現状であるが,化膿性股関節炎の既往のある症例や10?20歳代の関節温存が困難な症例に対しては重要な選択肢の1つである.また,長期経過後にTHAへの移行も可能である.反対側の股関節や隣接腰椎または膝関節に変性変化を有する場合には,経過中にその病状を悪化させる場合があるので,適応になりにくい.


サイエンティフィックステートメント

?罹患股関節の良好な除痛効果が得られ,手術に対する満足度は高いとする中等度のエビデンスがある(EV level-IV).
?就職率(復職も含めて)は高いとする中等度のエビデンスがある(EV level-IV).
?可動域制限のために日常生活動作に支障をきたす場合があるとする中等度のエビデンスがある(EV level-IV).
?長期例では隣接関節(膝,腰椎,反対側股)に支障をきたすことがあるとする中等度のエビデンスがある(EV level-IV).
?THAへの移行が可能であるとする中等度のエビデンスがある(EV level-IV).


エビデンス

?股関節固定術施行例40関節(手術時平均年齢32歳,先天性股関節脱臼21関節,感染症9関節,外傷8関節,一次性股関節症2関節)の平均経過観察期間26年の報告.固定肢位は20?40°屈曲,内外転および内旋外旋中間位でほぼ全例が固定されていた.満足度調査では38関節は満足,2関節不満足.THAへの移行を希望する例はなかった.術後平均1年で肉体労働を含む術前の仕事に復職していた.26例(65%)で腰痛の既往があり,そのうち11例で何らかの治療を受けた.14関節で膝痛の既往があり,同側に9例,反対側に2例,両側に3例で疼痛を認めた.35例(87.5%)は靴下着脱,正座,階段昇降,性行為などの日常生活に何らかの不便を有していた(HF11798, EV level-IV).
?股関節固定施行例10関節(平均手術時年齢34.4歳,大腿骨頭壊死例3関節,変形性股関節症5関節,外傷性変形性股関節症1関節,1関節は銃創後の自然強直)の術後平均8.5年における調査.疼痛に関する患者満足度は70%が優?良,30%が可,機能では100%が優?良,全体的な満足度は30%がとても満足,70%が中等度の満足であった.反対側の股関節痛は0%,同側の膝痛は20%,腰痛は40%で認めた(HF11802, EV level-IV).
?股関節固定術施行例19関節(平均手術時年齢33歳,二次性変形性股関節症16関節,一次性変形性股関節症2関節,表面置換型人工股関節の破綻例1関節)の報告.固定肢位は平均屈曲22°内転7°外旋10°であった.1関節を除き,18関節で満足な結果であり,平均脚長差は2cmであった(HF11789, EV level-IV).
?股関節固定後のTHAへの移行例41関節,平均経過観察期間7年における報告.固定術の平均手術時年齢は32歳,THA移行の平均手術時年齢は53歳であり,移行の主な理由は腰痛と膝痛であった.腰痛の軽快率は80%,膝痛の軽快率は66%であった.合併症として脱臼(5%),感染(7%)を認めた(HF11940, EV level-IV).
?股関節固定術施行28関節(平均手術時年齢25歳)の術後平均37年の報告.固定後平均23年で57%に同側の膝関節痛,平均25年で61%に腰痛,平均2年で25%に反対側の股関節痛を認めた.27例は仕事に従事しており,70%で1マイルの歩行が可能で,2時間の座位の保持が可能であった.21%で膝痛または腰痛のためにTHAに移行した(HF11939, EV level-IV).
?股関節固定術施行53例(平均手術時年齢14歳)の術後平均38年の報告.78%の症例で固定術に対して満足しており,全員職に就いていた.45%で同側の膝関節痛,57%で腰痛,17%で反対側の股関節痛を認めた.13%の症例で膝痛または腰痛のためにTHAに移行した(HF11938, EV level-IV).


文献


1) HF11798 Sofue M, Kono S, Kawaji W, Homma M. Long term results of arthrodesis for severe osteoarthritis of the hip in young adults. Int Orthop. 1989;13(2):129-33.
2) HF11802 Roberts CS, Fetto JF. Functional outcome of hip fusion in the young patient. Follow-up study of 10 patients. J Arthroplasty. 1990;5(1):89-96.
3) HF11789 Duncan CP, Spangehl M, Beauchamp C, McGraw R. Hip arthrodesis: an important option for advanced disease in the young adult. Can J Surg. 1995;38 Suppl 1:S39-45.
4) HF11940 Kilgus DJ, Amstutz HC, Wolgin MA, Dorey FJ. Joint replacement for ankylosed hips. J Bone Joint Surg Am. 1990;72(1):45-54.
5) HF11939 Callaghan JJ, Brand RA, Pedersen DR. Hip arthrodesis. A long-term follow-up. J Bone Joint Surg Am. 1985;67(9):1328-35.
6) HF11938 Sponseller PD, McBeath AA, Perpich M. Hip arthrodesis in young patients. A long-term follow-up study. J Bone Joint Surg Am. 1984;66(6):853-9.


診療ステートメントの推奨グレードとその意味

A 標準的な診療行為として行うことを強く推奨できる
B 標準的な診療行為として行うことを推奨できる
C 標準的な診療行為として行うことを推奨できない
D 標準的な診療行為として行うべきでない
I エビデンスと専門家の意見が乖離し、標準的な診療行為として明確に推奨しにくい
1. 専門家のコンセンサスは得られているが、エビデンスが不足する
2. エビデンスはあるが、専門家の評価は高くない

つまり、股関節に対する固定術という治療法は「C」「標準的な診療行為として行うことを推奨できない 」ということになるのですね。ほかの治療法(温存術や人工関節)が適応にならないときだけの、やむをえない方法ということでしょうか。
受けた身としては、微妙ですけれども(笑)

(注:とりとめもなく自分の気持ちをつづっているだけで固定術に関する専門的な記事ではありませんのでご了承ください)

左の股関節固定術を受けて16年と数ヶ月

右の人工股関節置換術を受けて1年と7ヶ月弱

股関節さんの病気とは、よちよちし始めてからだから40年あまり


健康な股関節でいたことは、この43年のうちではほとんど無いといっていいのかな?
あえて言うなら小学・中学・高校・専門学校時代、無理をしたら違和感を感じることはあっても
スポーツしたり、遠足で山登りしたり、マラソンしたり、さまざまな訓練を受けたり・・・そういう
普通なことがなんとなくできていたような気がするから、10代の頃までかな?

就職してから急激に症状が発症して、急激に悪化。
26歳で既に末期といわれて受けた「股関節固定術」
術後自分がどういう状態になるのかもよくわからないまま、泣きながら入院させられて、泣きながら手術を受けて、泣きながら術後の苦しみに耐えて、泣きながら退院後の生活に苦しみました・・・

股関節というのは体の中で一番大きな関節です。
その関節が動かない(骨移植によって骨盤と大腿骨が一体化している)ということは、日常生活のどの場面においても不自由を感じないことはありません。
肩関節、ひじ、膝関節、あちこちに痛みが出ることもしばしば。腰痛に至っては一年中付き合っていくことになりました。

股関節が動かなくなる、ということをシュミレーションできないまま迎えた退院後の生活。
リハビリもしないまま、半分固まりかけた左の膝関節。
できないこと、できにくいこと、の多さ。
気持ちと体のアンバランスにまたまた泣く!

いいこともありました。
まず、痛みからの解放。

術前は、鎮痛剤なしには外出も仕事も家事も何もできなかった日々でしたが、術後は、手術していない右股関節まで痛みが取れて、ストレスのひとつはなくなりました。

健常者と全く一緒というわけにはいきませんが、仕事がまたできるようになりました。

子どもと外に出かけることができるようになりました。

足の痛みのせいで、長男は幼少期ほとんど外で遊んであげることができませんでした。


股関節を固定するという特殊な状況で一番辛かったこと、それは、「相談する相手がいない」ということ。
周りを見渡して(当時インターネットで遠く離れた人とお知り合いになるという時代ではありませんでした)股関節を固定した経験のあり人はただひとり。60台の顔見知りの女性の患者さん。しかも糖尿病のせいで術後の経過が思わしくなく、常に両松葉杖での歩行。年代の違いもあり相談することは難しかったです。

人工関節の手術をきっかけにブログも一緒に立ち上げ、日記とともに術後の経過やその時々の状況をきちんと記録していくことにしました。
人間の記憶なんてあいまいです。
既に股関節固定術を受けた頃の記憶も薄れてしまっています。

毎日何人かの方が私のブログを訪れてくれます。
メールをくれた方も何人かいらっしゃいました。
その中にKさんはいました。
股関節固定術から人工関節に入れ替えた方!
年令も近く、奇跡的に同じ手術の経験!

あ?・・・
神さまも捨てたものじゃないよ?

私に貴重な出会いをありがとうございます。

この広い世の中に私と同じ経験をし、私と同じ苦しみを味わった方が存在することを知っただけでも急に自分が幸せものに感じてしまいます(笑)

同じ病気
同じ経験
気持ちの共感
この心強さはなんでしょう!

私の数歩前を歩いてくれているKさんの存在は、人工の手術の後固定したほうの関節を重荷に感じている自分に希望を持たせてくれました。

仲間がいるってすばらしい☆うれしい☆
Kさんのあとを追うべく、自分を律して、来るべき「固定解除記念日」に向けてモチベーションあげていくぞ♪なんて、頑張れそうな気がする^^

股関節疾患と脊椎疾患の合併例は複雑な臨床症状を呈することがありMacnabらがHip-Spine syndromeと称して報告しました。

股関節が悪い人で腰痛に悩まされている人は多いのではないでしょうか?
かくゆうわたしもそのひとり
一方の股関節を固定してるせいももちろんありますが、股関節が痛み始める前から歩き方は悪く、足の症状よりも前に腰の症状(腰痛や坐骨神経痛)が出てきて、結果最終的には腰椎の手術も受けることになりました。

19歳頃に坐骨神経痛で神経根ブロックを数回受けたことがあるのですが、その頃の主治医は股関節になにも症状がないこともあってか、「スポーツの影響かな?」と言っていました。
小学生のときはバレーボールとソフトボール、中学の頃はバスケットボールをしていましたが、高校以降は激しい運動はほとんどしていませんでした。

今となれば因果関係は「どちらが卵でどちらが鶏か」的な答えの探しようもないことですが^^;

【参考】

Hip-Spine syndrome

Simple:股関節,脊椎の両方に変形性変化を認めるが病態の主因はいずれか一方
Secondary:股関節,脊椎の病態が互いに影響しあっているもの
Complex:股関節,脊椎の両方に変形性変化を認め、その両方が病態に関与するもの

臼蓋形成不全
  ↓
股関節前方被覆率が低い
  ↓
股関節荷重負荷増加
  ↓
骨盤を前傾させて被覆率を高める
  ↓
股関節荷重負荷減少
腰椎前彎増強
  ↓
腰痛症となる

「日常生活で心がけること」
股関節に負担をかけないようにしながら、股関節の周りの筋肉を鍛える

◇◇◇日常生活のポイント◇◇◇

◎太らないこと(体重のコントロール)
◎長い距離を歩かない,走らない
◎重いものを持って歩かない
◎運動は、自転車や水泳など関節に負担の少ないものを
◎日常生活の工夫(杖の使用、椅子や風呂、トイレの工夫など)

■栄養管理
 ・バランスの良い食事を心がける
 ・多量のアルコール、カフェイン摂取は控える

■体重管理について
体重が1kg増えれば、股関節への負担は3?5kg増えます
股関節への負担を減らすためにも肥満には気をつけましょう
適正な体重は症状や骨の状態で個人差がありますので主治医と相談しましょう

BMI=体重(kg)÷身長(m)の二乗   標準は22


■生活様式の工夫

股関節に負担をかけないような生活を工夫しましょう

・トイレは和式⇒洋式へ
和式トイレの場合は便座の上に置いて洋式と同じような姿勢が取れる簡単な椅子が介護用品店やホームセンターで市販されています

・睡眠
布団よりもベッドのほうが、立ち上がり時の股関節への負担を減らすことができます

・入浴
シャワーチェアーなど高めの椅子が負担軽減に効果的です
浴槽内に椅子を置くことで座りやすくなる場合もあります
転倒防止のため手すりや滑り止めなどの利用も効果的です
※身体障害者の手帳をお持ちの方は、日常生活用具として申請するとシャワーチェアー購入の補助を受けられることもあります。お住まいの福祉課で確認してみてください。

・タタミの部屋
和室にも椅子を置いておくと便利です

・家事
柄の長い掃除機やモップなど、できるだけ立った姿勢でできる工夫をしましょう
買い物はカートを利用しましょう
キッチンにも背の高めの椅子をひとつ置いておくと座ったまま作業できたり休憩するときに役立ちます

・屋内での注意
滑りやすい玄関マットやじゅうたんなどは滑り止めを使いましょう
コード類は歩く場所に出てこないように固定するなど工夫しましょう
廊下、階段、玄関先など手すりを設置しておくと安心です
段差ができるだけ少なくなるような設計にしておくとよいですね

・日常生活用具
リーチャー、シャワーチェアー、ソックスエイドなど、可動域制限からくる行動制限に役立つものがいろいろあります
積極的に取り入れて日常生活での負担を減らすようにしましょう

・屋外生活
庭仕事(草抜き)などは、股関節が曲がりすぎないよう両膝をついての姿勢や椅子に腰掛けてが負担が減少します
庭仕事用の膝あて(プラスチックのプロテクター)なども市販されています

脚長差がある場合の靴:これも日常生活用具として医師の診断の元作成してもらえば、補助が受けられます
再製作までの期間には制限があって、1年半くらい(市町村に確認)たてば新しいものを作成してもらえます

変形性股関節症

| コメント(0) | トラックバック(0)

変形性股関節症って?


■どんな病気か ---------------------------------


 股関節に対する血液循環が不十分であったり、関節の酷使(こくし)によって関節軟骨に変性が起こり、軟骨下骨(なんこつかこつ)には骨改変が起こって、それらの結果として股関節の変形や破壊が起こった状態です。


■原因は何か---------------------------------


 特発性のものと続発性のものとに分けられます。特発性のものは、解剖学的には正常に発達したのちに、成人になってから発症したものです。続発性の場合の原因疾患には、先天性疾患が多く、先天性股関節脱臼(こかんせつだっきゅう)、臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)があります。そのほかペルテス病、大腿骨頭壊死(だいたいこつとうえし)、大腿骨頭すべり症などでも起こります。
 欧米では特発性股関節症が約50%を占めるのに対し、日本では大多数が続発性股関節症です。その他の要因として、女性の発症が極めて多いことから、遺伝的な因子や、肥満、加齢などが考えられます。


■症状の現れ方---------------------------------


 関節滑膜(かつまく)に神経はありませんが、滑膜に繰り返し刺激が加わると炎症が生じ、疼痛を引き起こします。疼痛は股関節痛とは限らず、臀部(でんぶ)痛、大腿部痛、あるいは膝上部痛を訴えることがあり、注意が必要です。疼痛に引き続き筋萎縮が起こり、筋力の低下が認められます。次に関節変形と運動制限が起こり、股関節屈曲拘縮(くっきょくこうしゅく)になります。小・中臀筋(でんきん)に機能不全が起こり、歩行が困難になります。


■検査と診断---------------------------------


 診断には、X線所見で関節のすきまが狭くなっていること、荷重部の骨頭や臼蓋の骨硬化像、骨棘(こっきょく)形成、骨嚢胞(こつのうほう)の形成を確認します。さらに進行すると、関節のすきまがなくなります。末期では骨頭や臼蓋の破壊、変形、関節亜脱臼(あだっきゅう)などが起こってきます。
 補助的に断層撮影、CT撮影も行われます。その他の画像所見としては、骨シンチグラフィやMRIも参考になります。また関節液がたまっているのが認められます。関節液は淡黄色透明で強い粘り気があります。
 化膿性の炎症ではないので、細胞数の増加はみられません。血液検査でも、炎症を示す所見はみられません。


■治療の方法---------------------------------


 保存的治療と手術的治療とに分かれます。保存的治療はX線所見が認められても、疼痛が軽微であったり、持続時間が短い場合に行います。具体的には体重のコントロール、筋力の強化が中心になります。体重のコントロールは、管理栄養士による食事指導、運動処方によって行います。
 手術的治療では、臼蓋形成術、寛骨臼(かんこつきゅう)回転骨切り術、キアリ骨盤(こつばん)骨切り術、大腿骨骨切り術が多く行われます。股関節形成術、とくに人工関節置換術(ちかんじゅつ)は、60歳以上の末期股関節症の患者さんに多く行われます。近年、人工関節置換術が増えていますが、頻度は少ないものの術後に肺塞栓(はいそくせん)、血栓性静脈炎(けっせんせいじょうみゃくえん)、異所性骨化(いしょせいこっか)などが起こることがあるので注意が必要です。


※参考:gooヘルスケアさん
こちらです⇒gooヘルスケア

▲このページの先頭へ

先天性股関節脱臼

| コメント(0) | トラックバック(0)

先天性股関節脱臼って?


■どんな病気か--------------------------------

 先天性股関節脱臼とは、出生時または生後数カ月の間に、大腿骨の骨頭が寛骨臼(かんこつきゅう)から脱臼した状態を指します。完全脱臼だけでなく亜脱臼も含めることが多い傾向にあります。「先天性」という名称に反し、出生時すでに脱臼が完成していることは少なく、むしろ出生後、徐々に骨頭が転位し脱臼へと進んでゆくことが多いです。


■原因は?--------------------------------

 先天性股関節脱臼の原因は複数あります。
出生前要因として・・・・
骨盤位(こつばんい)(とくに単殿位(たんでんい))、双角(そうかく)子宮、子宮筋腫(きんしゅ)、多胎(たたい)、羊水過小などが関与しており、胎児の不良肢位が発症につながると考えられます。またこのほかに遺伝的要因、臼蓋(きゅうがい)が浅いこと、関節が緩いことも原因となりうることが指摘されています。

出生後要因として・・・
窮屈なおむつ(巻きおしめ)、厚着、抱き方(横抱き)などがあげられています。これらは乳児の下肢を伸ばした状態で強制固定することにより、脱臼を発生させると推定されています。事実、日本では1970年代の予防活動により、発生頻度が2%から0・1?0・2%へと激減しました。
※ちなみに管理人の生まれたのは1960年代です^^;


■症状の現れ方--------------------------------


 先天性股関節脱臼が放置されたり、治療がうまくいかない場合は、歩行の発達が遅れ、歩行開始後には跛行(はこう)(片足が正常に動かず、引きずるように歩くこと)が顕著になります。
加齢とともに変形性股関節症が進行し、人工関節手術に至る例も少なくありません。


■検査と診断--------------------------------

 新生児・乳児においては、医師が視診で下肢の動き、皮膚のしわ、角度、長さの左右差、触診で股関節の開排(外側へ広げる)制限やクリック(骨頭が寛骨臼内に戻された時の音)を認めることにより診断され、乳児健診における重要なチェック項目になっています。
 股関節脱臼の疑いが強い時は、整形外科専門医による経過観察が行われます。補助診断としてはX線検査や超音波検査が行われます。年長児では、腰椎前弯(ようついぜんわん)の増強、跛行、トレンデレンブルグ徴候(患側の下肢で立った時、骨盤が健側に沈下する現象)がみられます。


■治療の方法--------------------------------


 先天性股関節脱臼の治療法として、まず生後3?4カ月からリーメンビューゲルという装具を装用します。乳児期には約80%がリーメンビューゲルにより自然整復されます。整復率は亜脱臼ではきわめて高く、完全脱臼では半分程度に下がります。残る20%弱の症例では、乳児期後半に手による整復が、多くは全身麻酔下で行われます。それでも整復されなかった症例には、幼児期に手術(ルドルフ法など)が行われます。手による整復や手術のあとにはギプス固定が行われます。しかし術後に骨頭壊死(えし)を生じやすいことなど、治療には困難が多く、再手術がしばしば行われます。

■病気に気づいたらどうする--------------------------------

 先天性股関節脱臼が疑われたら、小児の整形外科専門医の診察を受け、おむつの当て方、抱き方、リーメンビューゲルの装用法などについて指導を受けます。


※参考:gooヘルスケアさん
こちらです⇒gooヘルスケア