モンスターカレンダー

« 2008年6月 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

2008年6月アーカイブ

[人工関節] ブログ村キーワード

2008年6月、人工股関節置換術を受けて1年と11ヶ月経過しました。
今日は久しぶり(3ヶ月ぶり)の定期受診☆

診察前に右股関節の単純写真(2方向)撮影。
技師さんも「いつものようにコレに着替えてね」と言ってくれる。
検査着に着替えるのは少々手間ですが、裸のままよりはずっといいです。

単純写真上は全く問題ない、とのこと。
2週間前に、雨で濡れた玄関先の会談でサンダルを滑らせて「こけた」ことを
正直に申告する。
ほぼ両膝を同時につく感じで前のめりに転倒してしまい、1週間くらいは
青あざが残っていました・・・
が、股関節自体の痛みはなく、おそらく心配ないだろうとのこと。
少し前までの私なら飛んで行ってた所だけど、2週間放置なんて、だいぶ
余裕が出てきたのかな、と思う。

プールに言った後は筋肉が引きつっるような痛みが起こる。
筋肉痛とはちょっと違うような感覚だけど、言葉で表現するのは難しい。

「だいぶ慣れてきた?」

「はい。この左(股関節)さえ動けば完璧です!」

「ははは・・・」

固定術というのはあまりメジャーな手術法ではない、ということはわかってる。
今、もし、当時の(左股関節固定前)状態での私を診たなら・・・という仮定の話で
「おそらく人工関節を勧めてただろうな」と。

人工関節の技術も日々進歩している。
少し前までは人工関節の寿命は10年から15年。今はもっと伸びている。
しかしセメントレスの関節に関してはまだ十分なデータが得られていない。

「人工関節の緩みは突然症状として出てくるのですか?」
私の年令では、緩みで再置換と言うよりは、軟骨部分に当たる素材の
磨耗が原因となるだろうとのこと。
その素材自体も、以前は1年に1mm磨り減るとされていたが、いまはその十分の一
にまでなっているらしい。

「しゃがみ込みによる負担や動きの多さも関係しますよね」
う?ん、その通りかな?。
だからと言って大事大事にして制限を多くするのはどうか?

「小走りできます、したらダメと思いつつ^^;」
そうかぁ、と笑顔で。
あかんことはないと思うよ、と。
アメリカではゴルフやスポーツを楽しむ人も多いらしい。

女の人には固定術は不便が多いからなぁ・・・と。
外転・屈曲位で固定することにより左足がやや短くなることで
右の膝にも負担がかかりやすくなる。
膝や腰が更に調子悪くなることがアルなら、その原因は明らかに
左股関節を固定していることだから、そうなると膝や腰の治療より
固定した股関節を人工関節に変えることが先になる。
やってみるか?

う?ん・・・やりたい気持ちはいっぱいあるし、両股関節が動くなんて
まるで夢のような話だ。
ネックは・・・仕事です。急には辞められない。休職もまず無理。

ぼくが今55歳やから・・・まぁあと10年くらいしか手術はできんぞー
と言われる。
「そんなん困ります・・・」

右股関節の再置換術はまずお願いすることは無理だろう。
でも先生の在職中にぜひ左の人工関節置換術はお願いしたいところだ。

この先何十年生きるか、数年しか生きられないか、なんて誰にもわからない。
でもやっぱり「今」が大切なことには変わりない。

「言ったらなんやけどなぁ・・・」
「え?」
「ぽちゃぽちゃしたなぁ」
「・・・(ガーン!)」

たしかに
術後5kgも増えて、何着てもブサイクなのに困ってるのは私です><
でも痛みがなくなって夜も眠れるようになったし、鎮痛剤飲まなくなって
ご飯も美味しい・・・

「ま、ソレくらいまでならいいけどそれ以上太るなよ」
はい、重々承知しています。


あ?安心した、安心した
顔見るだけで安心できる。主治医マジックだ。


▲このページの先頭へ

前回同様のタイトルで記事を書いたのはちょうど去年の6月・・・この季節になると
足に疲労が溜まるのでしょうか???

おおきな「足のつり」でなくても、足の指やふくらはぎの前側などがつり始めると
治まるまでは眠れません(涙)

健康な足の人のように、自由自在に足の関節を駆使して「足のツリ」と反対方向に
筋肉を伸ばすなんてことができるはずもなく、最終シャワーへ走っていって(いえ実際は
走れませんが)熱々のお湯で温める・・・

この一連の作業で睡眠時間のうち約1時間は使います・・・はっきり言って朝がつらい><


今年も足のツリが始まり、主治医には土曜日しか会えないということもあって、近所にできた
整形外科にかかりました。

コレまで試したことがあるのは、テルネリンと芍薬甘草湯

常備薬として職場にも置いてあります(昼間に指がつることもあるので)

念のため腰のX線写真を確認して、物理療法(ウォーターベッドでのマッサージと下肢の
圧迫と温熱療法←名前は忘れた^^;)
それと今回初めてプロスタグランディンが処方されました

商品名はオパルモン
末梢の血流を改善させる目的です

コレを飲みはじめて足のツリはぴたりと治まりました
でもすごい倦怠感と眠気・・・
1日2回内服していたのですが、どうも血圧が少々下がり気味になっているようで
そのためのだるさだったのかな???

とりあえず(相談なく)勝手に1日1回夜のみの内服に変えてみて、乗り切れるくらいの
だるさに変わりました

ちなみにオパルモンに「足のツリ」なんて適応症はないので、カルテ上はおそらく
「腰部脊柱管狭窄症」位になっているのでは、と推測します

これから夏に向けて日中はエアコンの環境下での仕事になります
こうなると更に足の疲労度は高まり循環も悪くなってきます

もちろん薬にのみ頼らず、半身浴やストレッチ(できる範囲で)も続けていくつもり

だましだまし、いろんな症状とは付き合っていかないと・・・なのです


にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ

▲このページの先頭へ

ソックスエイド

| コメント(0) | トラックバック(0)

ソックスエイドは靴下を履くときの便利グッズ☆
15年前に左の股関節を手術したときに、退院後福祉用具の店で購入しました。

人工股関節手術のあとだけでなく、股関節の可動域が狭くなった状態(変股症など)での
QOLを上げる目的ではとってもいい商品だと思います。

左股関節の固定術のあとは「もう何にも自分ひとりではできない・・・」と鬱ってた(笑)ので
靴下を履くという行為が一人でできたときはそれはもう感動ものでした?

右の人工股関節手術の後は、すぐには可動域が広がらなかったので、もちろん関節に
負担をかけないという意味でも何ヶ月も重宝しました。
いや、ほんとは今でも左足はコレを使うべきなのですが^^;

ソックスエイドとは


060903_2000~01.jpg

sokkusueido2.jpg


内側は(青い部分)絹で滑りやすくなっており、外側(黄色の部分)はタオル地になっています。
三つ折にして靴下を履かせ、ソックスエイドのまま靴下を履くような要領で足を入れ紐を引っ張るとびっくりするくらい上手くはけます!

プラスチック製のものや、また自分で牛乳パックなどで手作りもできそうな感じですが、わたしは個人的にこの靴下が滑らないタオル地と足がするっと入りやすい内側のすべすべ感が気に入ってます☆

なにより、靴下だけでなくストッキングまで履ける!
ただしサポートの強いタイプはちょっと履きづらいですが・・・

術後のリハビリで転院した病院で、同じ手術をした年配の方にもものすごく
気に入られました(あ、私じゃなくもちろんソックスエイド)

ネットで探しまくってかいごや.コムさんで同じものを見つけました

全体が硬いプラスチック製のものを業者さんがその方に見本で持ってきていましたが、ちょっと靴下の中には入れにくそうな感じでした

それに持ち運びがしにくそう・・・(私はプールに持っていってたので)


ソックスエイドでの履きかた(かいごやさんのサイトでわかりやすい画像があります)

にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ


▲このページの先頭へ

人工股関節置換術を受けて1年と10ヶ月が経過しました。
ややもすると自分が手術を受けたことを忘れてしまいそうになるくらい、痛みから解放されています☆

例年より2週間ほど早い梅雨入りの影響で、庭の雑草たちが勢いづいてきました。
右隣は公園なのでいいのですが、左隣に数ヶ月前に新築&入居されたかたがいまして、雑草がはびこるのを見過ごすことも難しくなりました。

痛みが無くなったとはいえ、人工関節は脱臼予防のため屈曲は90度くらいまで、しかも左股関節が動かないことでしゃがむ姿勢はかなり無理があります。

で、考えたのが、「膝あて」

子どもがローラースケートをするときに膝に当ててるようなプラスティック製の園芸用膝当てを購入して、庭を「四つんばい」で移動します(笑)

股関節を過度に屈曲しないで、しかも低い姿勢をとるにはこれしかない!ってわけ^^;

この姿勢も長く続けると腰が痛くなってくるのですが、幸い我が家の庭は猫の額ほど。
1時間くらいの作業なら、立ったりしゃがんだりしながら何とかこなせます。

私の右足はハムストリングさえ伸びればどこまででも屈曲しそうな勢い。
膝を曲げた状態でも、人工の右股関節はおそらく90度は軽く曲がってるかな?

左股関節を人工に変えれば正座も楽勝なように思います。^^

楽勝だからと何でも空き勝手やっていいわけでもなく、座位やしゃがみこみ姿勢からの立ち上がりには股関節にかなりの負担がかかっていくこともちゃんと心に留めて自覚しておかないと!

そういうわけで、庭の雑草たちはまだまだ・・・いっぱい残ってるのですが?><

にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ


▲このページの先頭へ

希少稀な股関節固定術の先輩、Kさんからメールをいただきました☆
のぞみ会さんの医療講演会に参加されていたそうで、その資料をわざわざスキャンして添付で送ってくれていました。

四国の田舎に住んでいると、対象人口の少なさゆえか、こういう興味深い講演会が開かれることはホントに少ないです・・・
神戸くらいまでなら聞きに行ってもいいかな?とさえ思います。

そういう情報を早めにキャッチするためにも、やはりのぞみ会さんに入会したほうがいいかしら?と真剣に悩みます。いや、そんな真剣に悩まなくても入会は簡単だし、のぞみ会さんは門戸を広く開けていてくれる団体で、会員でなくともいろんな行事に参加することは可能なのです。

Kさんの近況を興味深く読み進め、ダイエットに成功したという文言が私の目に焼きついて離れませんでした(笑)すごい???!!!

ほんと、Kさんは私のお手本の人!
だらけた毎日を送っている自分がとっても恥ずかしくなりました・・・


Kさんがわざわざ送ってくださった資料の概要をメモ代わりに↓


「人工関節置換術・再置換術の進歩」
神戸市立医療センター中央市民病院 川那辺圭一先生

1.人工関節の過去・現在・未来
?人工関節の開発から50年、日本では約35年の歴史
?入院期間だけでなく、皮膚切開の長さ、手術時間、出血量などもおよそ半減
?耐用年数は、10年で95%、20年で80%。目標は30年以上の耐用年数。
?新しい技術→骨との固着改善を図ったアルカリ加熱処理(京大)、磨耗の低減を図ったMPCポリマー処理(東大)

2.人工股関節を長持ちさせるには?
?医者側の問題
  正確な手術手技、適正な機種・材料の選択
?患者側の問題
  男性<女性
  年令(70歳以上>60歳以下)
  変形性股関節症のタイプ(増殖型>中間型>萎縮型)
  人工材料との相性(拒絶反応、磨耗粉に対する感受性)
  運動量(股関節への負担の大きさ)
  体重

3.人工股関節の後療法および注意点
?杖は一生使うのか?
  杖がなくいても上手に歩けるようになれば使わなくて良い
?どれくらい歩いてよいか?
  1日3000歩程度(筋力や骨密度維持のためにも)1万歩以上は控える
?階段は?
  階段や床から立ち上がる動作は歩行よりも3倍の力が股関節にかかる
?重いものを持つのは?
  毎日繰り返し行うものでなければよい。10kgくらいまで。
?筋力をつけるには? 
  上・横あるいは下を向いて寝た状態での足上げなど。プールでの歩行や水泳。サイクリング。
?どのような姿勢がいけないのか?
  股関節の過度の屈曲(100度以上)、横すわりなどは脱臼を誘発する姿勢。
?体のほかの部分の感染が波及することは?
  虫歯、膀胱炎、蓄膿症などから人工関節へ感染の及ぶことが報告されている。速やかに抗菌剤などの治療を行う。

にほんブログ村 病気ブログ 骨・関節・筋肉の病気へ


▲このページの先頭へ

2008年の年金の改正が行われました。
国民年金の納付率の改善が目的で、保険料のクレジットカード払いを可能にしたり、市町村の国民年金保険料事務の拡大、医師会や社会保険労務士会などを保険料納付確認団体に指定して、滞納事実の有無を確認させることが出来るようになる、というものです。


国民年金の保険料の額は2008年現在月額14410円。
2017年まで上がり続けることになっています。これは低所得者やフリーターの方には大きな負担ですよね。


国民年金の老齢基礎年金は、最低でも25年、保険料を支払っていなければもらえません。
また、後に会社に入って厚生年金保険を払っていたとしても、怪我などで障害者になった場合、滞納期間の多さによっては、障害基礎年金や障害厚生年金がもらえないケースがあり、寝たきりの障害者なのに、年金が一切出ないという悲惨な状況にもなりかねません。


そんな年金制度ですが、一定の所得以下の人には、国民年金の保険料を免除してくれる制度があります。


◆法定免除制度

 法律の要件に該当した場合、国民年金の保険料を免除するという制度です。一般には障害基礎年金の受給権者(障害基礎年金をもらっている人)、生活保護法による生活扶助、その他援助を受けている者、厚生労働省令で定める施設に入所している者、などが該当するようです。ただ、これは所得要件等がほとんど関係なく、該当する人は少ないと思います。

◆申請免除

 被保険者(払う人)が申請をし、指定期間免除してもらうという制度です。前年度の所得が政令で定める額以下の場合、地方税上の障害者(障害基礎年金をもらえない障害者)で、一定以下の所得の場合、などが保険料を免除してもらえます。昔は全額免除してもらうか、半額免除してもらうか、だったのですが、今は、4分の1、半額、4分の3、全額の4種類が選べるようになりました。

 ただ、この申請免除の政令で定める額は、1番高くても年収158万円(扶養家族なしの場合)と、決して低いハードルではありません。しかもこの158万円という要件は、世帯単位・・・。
両親と一緒に暮らしているフリーターの方などは、このハードルを越えるのは難しいかもしれません。

◆学生の保険料の納付特例

 大学生などの未納を防ぐために出来た制度です。昼間学生もそうですが、定時制、通信制の学生なども対象になります。ちなみに、一定所得以下の方が対象ですので、アルバイトで稼いでいる人はきついかもしれません。この制度は学生本人の所得だけを見て対象になるかどうか判断しますので、さほどハードルは高くないと思います。

ただしこの未納期間は老齢基礎年金をもらうための最低納付期間25年には含まれますが、年金の額には反映されません。

◆30歳未満の保険料納付猶予制度

学生納付特例との違いは、
(1)所得要件が本人だけでなく、配偶者の所得も考慮される。
(2)2015年6月までの時限立法である
(3)一定額が57万円と低い
など。
学生の納付特例と一緒で、受給資格期間にしか反映されませんし、10年以内なら追納が可能となります。