モンスターカレンダー

« 2014年4月 »
123456789101112131415161718192021222324252627282930

2014年4月アーカイブ

平成26年4月から、ペースメーカ植込や人工関節置換等の手術を受けられた方について、身体障害者手帳の認定基準が変更となります。

医療技術の進歩により、ペースメーカや人工関節等を入れた方の多くが、大きな支障なく日常生活を送ることができるようになったことを踏まえて、の変更のようです。

【人工関節、人工骨頭を入れた方】

 平成26年3月までは置換部位に応じて一律の等級となっていましたが、平成26年4月から下のとおりに変わります。

(股関節・膝関節)

従来:一律4級認定
新基準:関節の可動域に応じて、4級、5級、7級、非該当
(※術後、経過の安定した時点での関節可動域を元に認定を行います)

今回の身体障害者手帳認定基準の変更は、平成26年4月1日以降に申請された方から適用されますが、平成26年3月31日までに身体障害者手帳診断書が作成された方については、経過措置として平成26年6月30日までに申請をすれば、従来の基準で認定されます。


※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?※?

この場合の可動域が具体的にどの程度なのかはわかりませんが、明らかに多くの方のケースで障害の程度は従来より軽く判定されることになるのでは。

可動域の程度といえば、私の左股関節に関して言えば、固定されていて可動域なんてまったくないのですが、それでも人工関節の一番重い4級と同じ・・・
一下肢の股関節の機能全廃(=固定)が4級なので、こちらが本来の基準ということになりますね
可動域だけで考えると、確かに術前の状態が明らかに悪いです
現在両足あわせて3級になっていますが、もし今後固定した関節を人工関節に置換し、うっかり等級変更の手続きをしたならば、トータルの等級が下がる可能性もありますね(術後の可動域によれば)

QLifePro医療ニュースより


2014年5月より発売

バイオメット・ジャパン株式会社は4月14日、人工関節置換術に用いる骨セメントに、日本で初めてとなるゲンタマイシン(抗菌薬)を含有した「Cobalt G‐HV ボーンセメント」の日本国内の販売を、2014年5月より開始すると発表した。


人工関節置換術では、気泡混入による強度低下や手術スタッフの負担といった問題が指摘されつつも、感染予防を目的として骨セメントに抗菌薬を混ぜて骨と人工関節を固定するために使用されることがある。

海外では既に抗菌薬入り骨セメント(ALAC)が広く使用されており、国内での抗菌薬入り骨セメントの発売は多くの整形外科医から望まれていた。

抗菌スペクトラムの広いゲンタマイシンを含有

視認性と操作性に優れた骨と人工関節を固定するために用いられる骨セメントで、整形外科医から高い評価を得ている「Cobalt HV ボーンセメント」に、ゲンタマイシンを含有させたものが今回発売となるCobalt G‐HV ボーンセメント。問題となる強度も、Cobalt HV ボーンセメントとほぼ同等程度を保っているという。

人工関節置換術を行った患者が感染症を発症すると、時には埋稙した人工関節を取り出し、数カ月単位で感染症治療を行った後に、改めて人工関節置換術を行う必要があるなど、その負担は非常に重いものとなる。感染症対策がなされたCobalt G‐HV ボーンセメントの登場は、患者負担軽減のための新たな選択肢として期待される。

お見舞い?TKA後の感染

| コメント(0)

昨日、友人の母のお見舞いに行ってまいりました。
両TKA術後。経過良好でお元気に過ごされていたのですが、三週間ほど前より腫れと痛みがあり、ついに先週月曜日に入院。翌日手術となりました。

しばらくは床上生活。
術後の苦しい生活を思い出して、胸がぎゅっとなりました。

遅延性の感染。虫歯があるといっていました。糖尿病も治療中。
扁桃炎を繰り返している私もひとごとではありません。

退屈しているということで、2時間くらいお喋りして帰りました。

早く炎症反応が下がって、再手術が受けられますように・・・

人工股関節置換術を受けて7年と9ヶ月が経過しました。
今年に入ってより、いつもは定期検診だけだった主治医から定期の投薬を受けています。ビタミンB12とビタミンE。ときにトラムセットやロキソニンといった鎮痛剤の類。

今日は2月の雪の日以来、受診日です。


お薬が無いのでお願いします。
ビタミン剤と、ロキソニンがほしいです。

トラムセットは?

大切に大切に飲んでいるので、まだ2シート半は残っています。

(笑)僻地じゃないからそんな大切に飲まなくてもいいから。
(末梢神経障害性疼痛の薬(リリカ)とトラムセット(こちらは中枢性)の違いについて説明あり。)
手足の痺れを取るためにはリリカが向いている。が、腰痛には効果がない。
痺れは?

余り気になりません。時々痺れを感じます。手や足、でも一番気になるのは背中。
これは3年位前にK先生(近医)に頚椎のヘルニアから来ているといわれた。
そのときに短期間リリカも試してみた。

(頚椎について診察)(首の動きによる痺れなどの症状の悪化や発現はとくになし)
どんな風になったの?

両腕が脱力して力が入らなくなって、おえ?って感じに気分が悪くなることが何度かあって受診にいたりました。

(むむぅ?という顔で)そういう状況でよくここまでやってこられたなぁ・・・
(これは、両股関節、腰痛などほかの部位も含め、よくそんなにあっちもこっちも悪いなぁという感じ)

でも、(私は)この体しか経験していませんから。

それはそうやな。

やっぱり、骨や関節が生まれ持って弱いのでしょうか?

そんなことはない。

でも、整形外科の病気ばっかり・・・

股関節から左右のバランスが悪く、腰椎に負担がかかる、股関節固定の影響もあり座位などの姿勢保持のため、腰椎が後わん、さらに頚椎が前わん。みんな繋がっている。

LCCが諸悪の根源的な・・・

その通り。

そんなこんなで、今年に入ってからはあまり「手術してーっ」という自己主張は極力控え、手術してもらった人工関節以外での体の不調部位全体を理解してもらう努力を続けてきました。
つまり、
卑屈になることなく、お涙頂戴的な悲観的な感情を出すことなく、大きな望みがあるのではなく、自分の足で歩け、生活できるという最小限のADL確保が私の希望であり、人工関節は極めて良好な状態、固定した股関節にもここまで生活を支えてきてくれた感謝があり、しかしながら変股症から波及してきたさまざまな故障による生活障害があり、またそれが年齢的にはシビアな状況になりつつあることで、「やっぱり固定した股関節を人工関節に置換する以外に手が無いんですよね?、私の体」ということを少しずつ理解してもらう。

やりました。
仕事をやめる予定というと、手術を前向きに考えてくれる!という・・・視界がパ~っと開けるような状況になりました。


辞めてなにするの、今後の生活。

・・・(しばし思案)

園芸するとか、こんなことしたいとか、ないの

先生が固定関節を解除してくれたら園芸できます^^
せめて60歳くらいまでは自分の足で歩きたいんです。

それはいけるだろう。

でも腰が痛くなったら何にもできません。

そうやなぁ・・・

でしょ?でしょ?
結局、固定を解除するしか、自分の生活を守る方法は無いと私は信じてる。
たとえ、リハビリがうまくいかずに杖に頼る生活になったとしても、このまま股関節が動かない状態で年を重ねていくよりはずっとQOLは上だと思う。

それにしても先生のあの言葉・・・
よくこんな状況でここまで
健康で関節が自由に動き、どこも痛くないからだって、どんな感じですか?
振り返って、意識のある自分の人生の中で体に対する不安や苦痛がまったく無かった時期は一度もありません。
あまり自分を悲観的に捉えることは好きではないのですが、客観的にはやはりそういうことなのでしょうね。
今は今で、十分幸せだと感じてはいます。紆余曲折あっての今ですが。

健康美容EXPOニュースより

社会の高齢化に伴い、人工股関節置換術を必要とする高齢者がますます増えると考えられるが、手術は何歳まで可能なのだろうか。

米カイザー・パーマネンテ(ロサンゼルス)の整形外科医Alexander Miric氏が率いた新たな研究で、90歳以上の患者183人と、90歳未満の患者4万3,000人強に実施した股関節置換術を比較した結果、同等の成果が認められたという。この知見は、米ニューオーリンズで開催された米国整形外科学会(AAOS)年次集会で発表された。股関節置換術は1960年から実施されており、米国医療研究品質局(AHRQ)によると、米国では年間約28万5,000件の人工股関節全置換術が実施されているという。

今回の研究では、関節全置換術の登録簿から収集したデータを用い、2001年4月から2011年12月までに実施された股関節置換術について分析。80歳未満、80?89歳、90歳以上の3つの年齢層について、入院期間の長さ、術後の合併症、死亡率および術後90日間の再入院率を比較した。深部静脈血栓症のみられた患者は90歳以上ではおらず、80?89歳では1.2%、80歳未満では1%未満だった。90歳以上の感染症の比率には80歳未満との差はみられなかったという。

90歳以上では入院期間がやや長く、平均3.4日だったのに対し、80歳未満では2.8日、80?89歳では3.3日だった。また、90歳以上では術後3カ月以内の再入院率が高かったほか、90日以内の死亡率が最も高く、2.7%だったのに対し、80?89歳では1.3%、80歳未満では0.2%だった。Miric氏は、90代の股関節置換術は見通しが明るく、90代であっても外科医と話し合い(手術の実施を)検討すべきだと述べている。

米ラッシュ大学メディカルセンター(シカゴ)教授のCraig Della Valle氏は、この結果は意外なものではないと述べている。同氏は、「90歳まで生き、関節炎に悩むほど健康であるということは、活動的で選択的手術にも耐えられることを意味する」と述べる一方、徹底的な術前評価を行い、手術に適格であることを確認する必要があると警告している。また、今回の研究で90代に認められた2.7%という死亡率は高いように思えるとの同氏の指摘に対し、Miric氏は、90歳以上での1年以内の死亡率は一般には約20%だが、今回の研究では90歳以上の集団の1年以内の死亡率は5.5%だったと述べている。

なお、この研究は学会発表されたもので、データおよび結論はピアレビューを受けて医学誌に掲載されるまでは予備的なものとみなす必要がある。(HealthDay News 3月11日)