手術3日前(7/22)

今日は土曜日で、リハビリはじめこれといったイベントは何もなかった・・・
午後、外出許可をもらって家人とともに買い物へ
ロッカーがないので荷物を入れるところに困っていたので、プラスチック製の衣装ケースを
2つ購入する。ベッド下に置く予定だったけど、高さが微妙にあわず入らない(汗)
仕方なく床頭台の横にデーンと据え置くこととする。
消灯まではパソコンで、その後は枕灯で小説を読んで時間をつぶすことにする。
あ、もちろん下肢の筋力トレーニングもがんばらねば☆
手術を前に今日は次々と知人・友人からメールが届く。
気にかけていただいてるだけでほんとに有難いことだ。
みなさんありがとう♪
▲このページの先頭へ

手術4日前(7/21)

貯血チャレンジ(5回目)
昨日採血できなかったため本日またもやチャレンジ
外来からあわせて計5回目
額に汗しながら両手をバケツのお湯で温める
今日は1回チャレンジしただけでスタッフのみなさん諦めちゃったみたい
主治医にも確認していいとのこと
あ?これで日赤の血液にお世話になることがほぼ確定したようなものだわ・・・
リハビリ
筋肉トレーニングに加え今日は術後の生活動作(主に病院内での)の注意点をまとめた
VTRをPTさんと一緒に見る。
出演も企画もここのリハビリ室スタッフによる自作ビデオ
「こうすべき動作」と「してはいけない動作」は実際に自分が動いてみないと
なかなか納得できない部分もあると思う。
術後はよほど気をつけていないと、大雑把な性格丸出しではすぐ脱臼してしまう恐れあり
なぜか便秘
家から持参したハーブの緩下剤が効果を表してくれない・・・
おなかはパンパンで食後は気分が悪いくらい(涙)
今朝の深夜勤務のナースが報告してくれたのか、午後になって内服処方を持ってきてくれる
?マグミット:カマグ(酸化マグネシウム)を錠剤にしたもの。舌の上に乗るだけでじわ?っとほぐれてくる感じ
?ガスモチン:胃腸の働きを助けてくれる(選択的セロトニン作動薬)
もうすでに15時になってたけど、早速お昼の分として内服。
こんなおなかでサポーターのサイズあわせをしたなんて・・・・恥かきもんだわ、ははは?
▲このページの先頭へ

手術5日前(7/20)

病院初夜
昨夜はおとなしく21時に消灯してベッドに入る
・・・・・・・・
もう朝かぁ・・・
と時計を見るとなんと0時15分!まだ宵の口じゃん!
かなりショックだった・・・
病院の夜は長い
とてつもなく長い
しかもテレビやパソコンはもちろん物音も立てられない
夜中じゅうずっと手術直後の患者さんの部屋のインスピロンの音と
なにかのアラームが廊下を響き渡っていた
4人部屋の残りの3人が消灯後トイレに行った回数、計9回
寝苦しい長い夜だった(涙)
■リハビリ開始・皮内テスト
朝は屋上は上がってみる
がEVは5階の病室まで!ゆっくり階段を上がっていったけど
洗濯物を持っての階段の昇降はちょっと難しいかな
正面玄関で外の風にあたる
病棟の独特のにおいがそのうち私にも移るのかな
本館2階病棟にはナースマンがいる
そのナースマンが皮内テストに来た
麻酔と抗生物質
判定は手ぶらでやってきた
ここでも判定は目視のみなんだ
目視で膨疹の大きさや発赤の大きさがわかるんかな?
しかも4つ分のサイズ、計8個も覚えられるんかー???
今朝は朝食にスイカがついてた!
060720_tyoushoku.jpg
※注:本人ではありません
午前中のうちにシャワーを済ませる
背もたれつきのシャワーチェアーは座面が高く座りやすい
昼食後訪問者あり、M君のお母さん
退屈しないようにと本をたくさん持ってきてくださる
術前のリハビリ 13:20?
ホットパック15分の後、PTより可動域の検査と筋肉トレーニングの方法
下肢の内転・外転は病室でもするようにと言われる。
内転は両足の間に枕を挟んで、外転は足首の辺りにゴムをかけて
こんなやつ↓
seraband.jpg
地道な努力が術後に報われると信じてがんばろっ★
■貯血・番外編
これまで3回の貯血でまだ700mlしか貯まっていない・・・
今日は昨日に引き続き4回目のチャレンジ
主任さんと病棟中で一番年配と思われるナースが試みてくれたけど
結局リタイア
お湯で両腕を温め続けてたのにショック
主治医に確認して明日CBCの結果を見て再度貯血にチャレンジすることになる
おばちゃんナースに
「血、ないんちゃうん」
と言われて悲しくなった・・・
細かいことは考えずに最後に若手のOさんが
「心配ないよ」
と言ってくれたことだけ信じておこう!
一人でいることがものすごく心細く感じた瞬間だった
誰かいてくれたら泣きそうだけど
それでも誰でもいいからいてほしい・・・シュン↓
●術後用ストッキング&サポーター
義肢業者の方が来て、術後に使用するストッキングと歩行訓練が始まった時に使用する
サポーターのための採寸をする。
業者さんとはいえ男の方に足やらウエストやらのサイズを測られるのはね?
ストッキングはVDT(深部静脈血栓症)予防のため、術直後より両足に装用。
sutokkingu.jpg
サポーターは右股関節術後用です。丸い部分を股関節のところに当てて腿とウエストに
巻きつけて使用するみたい。
jutugokotei.jpg
jutugokotei2.jpg
ちなみにお値段は
ストッキング⇒2500円(自費)
サポーター⇒16789円(立替払い、後で健康保険より7割還付)
▲このページの先頭へ

本日入院&貯血3回目

入院・血液検査(貧血)・X線写真撮影(腰椎2方向・両股正面)・貯血200ml
雨の中バッグ3つ分の荷物を抱えて入院
手術用の寝巻きやバスタオルなどなど、かさばるものは置いてきたのに大荷物である
病院での生活をシュミレーションすればするほど、あれもこれも必要な気がして
どんどん荷物が増えていく・・・
いつものように貧血のチェックのあと、今日はX線写真撮影がある
立位で股関節の写真をとるのは初めてだ。またしてもパンツ丸見えでの撮影(汗)
検査着準備してほしいよ
しかも今日は男性の技師さんでした・・・
腰椎の写真はなんのため?かな?
麻酔はどうも全身麻酔らしいから、硬膜外に針は刺さないだろうし
病室に案内してもらってしばらくし貯血開始
今日はのっけから婦長さん登場!
婦長さんは駆血帯を巻くときにガーゼで二の腕をやさしく保護してくれる
気配りの人である
血管が細いからってきつく縛っても意味ないんだけど、皆さんの気持ちはよくわかる。
ほんとは表在静脈だけを駆血するようにしないと動脈まで圧迫してよけいに
血流悪くなるんだよね
結局今日も200mlしか採れず、残りは明日 ということになる。
ポカリスエット2本買い込んで明日に備える事とする(循環血液量を増やすにはお茶などよりよいらしい)
上げ膳据え膳、給茶、ごみ捨て、何でもしてくれる
夕飯(18時)は気持ち控えめにすることとする
▲このページの先頭へ

自己血輸血って?

前回、左の股関節の手術を受けたとき(15年前)には、自己血の貯血なんてことは行われてなく
年齢の若さから出血量の多さの割りに輸血をしてもらえませんでした。
術前から引き続き、術後も食事がほとんど取れない状態が続き(固定術は浸襲が大きいのです)
初めてベッドから体を起こしてトイレに行く途中(術後1週間以上たってたかな?)洗面所で
ちらりと見た自分の顔が真っ青で頬がこけて、まるで幽霊のようだったことを覚えています。
ウエストあたりから足先まで巻かれたギブスも、両の手でつかむと右手と左手が届きそうなくらい
足も痩せこけていました。
輸血によるリスクを避けるため、とはいえ、術後の回復はもともとの体力のなさともあいまって
かなり遅れていたのだと思います。なにしろ自分の体が起こせなくて、ベッドの足元に
くくりつけられたロープを引っ張って起き上がっていました^^;
その点自分の血液なら余計な抗原抗体反応も起こらず、感染症の心配もなし!
私のように不規則抗体陽性であっても、自分の血液なら反応しませんし。
毎週400mlずつ採血しても、鉄剤の内服とエリスロポエチンの注射で赤血球は次週には復活
してるし、ヘモグロビンも一桁まで下がらない限りは貯血しても大丈夫みたいです。
ただし、手術の直前はさすがに控えないといけませんが・・・
個人のホームページ 「ナースのつぶやき」の中で、自己血についてわかりやすく説明してくれています
↓  ↓  ↓
「自己血貯血による手術とは」
とっても参考になりました☆
▲このページの先頭へ

整形ナースのナットク!人工股関節置換術後のケア

MCメディカ出版からのこの本は読んだとおり医療従事者(主にナース)のための本です
(久留米大学名誉教授・柳川リハビリテーション病院院長の井上明生さん編著)
整形ナースのナットク!人工股関節置換術のケア
やや逆説的ですが、ナースが患者さん相手に看護や指導するときの情報がわかれば
それイコール手術を受ける自分がやるべきこと、という理由で購入しました。
もともと私はナースなので専門用語や解剖は特に問題ありません。
が、一般の患者さん相手に指導する場合のクリティカルパスや生活指導のイラスト入りパンフは
実際に手術後の経過や生活をシュミレートするにはとっても役立ちます。
パスは施設ごとに作成するもので、医療機関や手術を受ける人の年齢などに応じて
それぞれに経過が異なるものなので、本来なら自分が手術を受ける医療機関で作成している
パスが手に入れば一番いいと思います。
が、最近はネットでもいろんな施設のパスがてに入るので、大体の参考にするにはいいかな(^^)
この本も
?股関節の機能解剖
?該当する疾患の病態
?術式および手術室での管理
?病棟管理
?合併症予防
?患者さんとのQ&A
?社会資源活用法
付録:患者さんへの説明用イラスト集
と、実際に即役立つような情報が網羅されていて、患者の立場で見るなら十分な内容だと思います。
ただし手術中のイラストなどは見ると気分が悪くなる人もいるかも・・・
ちなみに私はあまりに事細かに想像しすぎて血の気が引きそうになりました><
わたし個人の感想としては「これはよかった!!」の部類に入る本です☆
これさえあれば術後の生活指導の代わりにもなりそうなくらい具体的内容ですから
整形ナースのナットク!人工股関節置換術のケア
本のもう少し詳しい内容は↓
▲このページの先頭へ

“整形ナースのナットク!人工股関節置換術後のケア” の続きを読む

貯血2回目(7/12)

今日は手術から数えてほぼ2週間前になります。
貯血とともに全身麻酔の術前検査も受けました。
●胸部X線写真、検尿、心電図、肺機能検査、出血時間、血液検査もろもろ(おそらく感染症チェックも含まれていることでしょう)
前回お茶の飲みすぎでトイレが近くなった経験から、うっかり受診前にトイレを済ませてしまったわたし・・・検尿のためにジュースとコーヒーをまたもやがぶ飲み
尿に糖が出てないことを祈る(アーメン)
外来ナースとともに病棟に。
今度は4人部屋のうちの空床なので、先週の2人部屋に比べると格段に広く感じる。
「200ml2回と400mlを1回、どっちがいい?」
「は?」(なんでそんなこと私に聞くの??)と戸惑いつつも
「400を1回がいいです・・・」
何回も刺せるほど血管があれば分けてくれてもいいけどさ
案の定、今日の貯血は5回刺して取れた血液は200ml・・・採血を担当してくれた3人のナースのどんよりした表情とため息が私の心にチクチク
貯血用の針のゲージが太いことはわかるんだけど、いつになく泣きそうに悲しくなりました
何回も刺される痛さじゃなく、血液が取れないとせっかくの手術が受けられなくなるんじゃ・・・という不安。
知らない人が見るとギョッとしそうな内出血の後だらけだけれど、次男は明るく
「(麻薬中毒のひとと間違えられて)警察に捕まらんっようにな」
と。
ははは?暑すぎて長袖なんか着られないから、あざだらけの腕で堂々と歩いておきます(^^)v
▲このページの先頭へ

貯血1回目(7/5)

赤十字の看護学校でいたおかげで、献血は若いときに何度も経験がある。
が!
そのときはいつも、血液センターの敏腕ナースに
「献血に来てくれる気持ちはうれしいんだけど、その割には血管がね?」(←細すぎる!)
でも、さすが日赤の血液センターのスタッフ
ただの一度も失敗された記憶はない
今日もそんな敏腕ナースがいることを期待して一人でやや緊張しながら受診
採決前に貧血がないかチェック
ヘモグロビンの値は教えてもらえなかったけど、OKとのことで病棟へ
2人部屋の手前のベッドは、包交車が入るとドアも開かなくなるような狭さで息苦しかった・・・
清潔操作での採血なので、イソジン・ハイポのあと穴あきシーツをかけられる。
清潔な手袋をはいたナースが採血の担当のよう
途中あれがないこれがないと出たり入ったりする様子が不安を感じさせる
(必要物品そろえてから来てくれないと不安が募る?)
若手のナースが100mlで止まってしまったからと抜針
どうもこの血液は捨てられるらしい・・・
年配のおばさまナースが反対の腕から300mlほど採ってくれた(内側からだったから痛かった?)
初めての貯血ということもあってしばらく横になった後帰る
フェルム(鉄剤)の内服を本日より手術の前日まで続けることになる
お尻に筋肉注射1本(造血のため)
病院というところは痛いことがつきものなところなのよね
▲このページの先頭へ

初めての受診?6月28日

tama6.gif
初めての受診はドライブ気分だった。
近医の紹介状持参では来たものの、手術にはたぶんたどり着けないと勝手に思い込んでいたし
本人自身が一番のほほんとしていたように思う。切迫感なし。緊張感ゼロ。初めての病院で物見遊山な受診。
近医に「不便だろ、不便だろ」と言われることはあまり好きではなかった。
人から見ると確かに不便。左股関節を固定している上に右も可動域制限でほぼ固定してるような状態。おまけに痛みで歩けない。
でもコレが自分の体だし、健康体から突然なった状態じゃなくて十何年も(もっと?)かけての今の状態。
自分で不便と思うことがもしあっても他人にそういわれることは嬉しいことでも喜ばしいことでもない。
でも冷静になって考えると、医師という専門職の視点で客観的に見ると、手術をしたほうがいいくらいな状態にまでなっている、ということなのだろう・・・
なにより10年、20年先の人生より、今の人生のほうが大切だから、できるものなら人工関節置換の手術を受けて、40代の人生を後ほんの少しだけ自由に生きてみたい。そうずっと考えていたことが根幹。
水中歩行に行っていたプールで知り合った50代後半の人がまだ元気で仕事を続けていると知ったこと、ボランティアで参加したパソコン講座の受講生Hさんが術後1年半で仕事にスポーツに走り回っていることを知ったことが、私の気持ちに加速をかけてこうして紹介状を握って初めての病院に来させている。
紹介状のあて先であるM先生は、診察前に予め撮影した股関節の単純写真と紹介状を交互に見ながら
「う?ん・・・」
可動域を診察したり、左を固定したときの担当医E先生の話をしたりしながらさらりと
「手術はできますよ」
と。
あまりに簡単な答えにちょっと驚きながらもたくさんある聞きたいことが頭をめぐる。
通常65歳で人工関節に置換した場合の寿命は約15年。早い場合は10年。
若く手術すればするほど、運動量との兼ね合いで寿命は短くなり、私の場合は7?8年で再手術が
必要になるだろうとのこと。
7?8年・・・あっという間と考えるか、その間痛みから解放されると考えるか・・・
術後の経過はいろんな病院のホームページでクリティカルパスで見てきたが、ここではどうなのかと
気になってたので
「術後の経過はどうですか?」
と聞くと
「術後ぉ?そりゃぁ、ハッピーハッピーじゃ!」
と頓珍漢ににっこりしながら返事してくれる。はははっ・・・(汗)
要するに術後どれくらいで歩けるかなんて、それぞれなのでわからない。
手術してもらえることが嬉しいのかなんなのか複雑な心境のまま、なんとなくそわそわした気持ちで
帰路に着いた。
予約の患者さんの中で順番が来たら連絡をくれることになる。
さあ、準備だ!
心の準備
入院用品の準備
残していく家のための準備
これからとってもとっても落ち着かない生活が始まる。
▲このページの先頭へ

管理人プロフィール

(2019.9.更新)

 

1965年2月生まれ
歩き始めのころ:LCC(先天性股関節脱臼)⇒治療にて(硬性コルセットで固定)軽快。両親は治癒したとの認識。

小中学生のころ:バレーボール、ソフトトボール、バスケットボールなどいろいろやってましたが長距離を歩くと股関節に違和感を感じていました(痛みとまではいかなかった)。春の遠足は毎年学校の裏にある標高300m弱の山への登山でした・・・今では不可能

高校から専門学校
高校は文科系(ブラスバンド部)、毎年冬に行われるペース走(マラソンみたいに人とは競わないけど自分のペースで長距離走る)はつらくて2年3年は診断書を提出してやめる。このとき整形外科を受診して股関節のX線を撮影しているが、本人も家人も切迫感まったくなし。病識もなし。
専門学校1年生の時、坐骨神経痛を発症して8週間入院。神経根ブロックをうける。今から考えればこの腰が悪くなった原因ももともとは股関節だったのだろうと後に2次性変形性股関節症を診断した医師にいわれる。遠足という名の苦行(誰も徒歩では上らない険しい山登り)など、活動はみんなと一緒に問題なくできていた。

就職
ナースとして地方の300床あまりの総合病院に就職。廊下は常に小走り、エレベーターを待つ時間が惜しくて階段を2段飛ばし。今からでは考えられないけれどパワフルに働いていた・・・のが災いし、2年目の冬入院して腰椎ヘルニア手術。このころにはすでに側臥位での下肢の挙上運動(横になって腿を持ち上げる)はあまりできなかった。
26歳。股関節の痛みがひどく(両方)仕事を辞めるつもりでいたが急遽手術されることに。左股関節固定術。外来を1時間半もとめて力説するばりばりパターナリズムな当時の主治医。泣きながらいつの間にか入院させられていた。(木曜日に外来にてつかまり手術決定、翌月曜日に入院、その週のうちに手術)

左を固定することで右の痛みも一時的に消失。その後何年かは階段も上れるし小走りで走ることも可能だった。
「できません」なんて言葉は絶対いえない性格。健常者のなかで誰にも負けないようにといつも必死で働くこと計17年あまり。37歳の夏にいよいよ仕事がつらくて耐えられなくなり、いったん主婦業へ。このとき初めてネットで杖を購入(今でも愛用の赤い木製のT杖)。家の近所の整形外科を受診し、初めておおっぴらに消炎鎮痛剤を服用し始めた。(それまではよほどのことがない限りほとんど飲まずに耐えていた)服薬と杖使用で、体はもとより精神的に楽になった。

ハローワークでお手当てをいただく申請の合間に、障がい者のパソコン講座を知り受講。その縁で、退職後半年あまりたった頃からその後の約2年、福祉施設ではじめての事務職(補助)。整形外科で作成した補高靴を使用。右股関節の痛みのために、杖は手放せず、内転位で亜脱臼、ほとんど固定されてるように可動域がなくなり、QOLの低下は酷いものでした。いよいよ限界を感じ、2006年の5月でその福祉施設も退職。

退職後時間がたくさんできたことで、いろんな場所へ出かけていろんな出会いも。
運動のために通ったプールで出会った両側人工股関節の50代後半の女性。ボランティアで参加したパソコン講座で出会った片方人工股関節の51歳の女性。かねてより手術を勧めてくれる近医。最近開設された人工関節センター。なによりこのまま痛みと一緒に生活していくことではなく、自分のやりたいこと、やれることをしていきたいという自分自身の意志。いろんな要素が絡まって「人工股関節置換術」を受けることを決心した私がいました。

2006年7月、右人工股関節置換術を受ける。

術後3ヶ月(!)から脳外科のクリニックで働くことになり、そのために復職に向けて毎日プールに通って必死でリハビリ頑張りました。クリニック開院ギリギリまでロフストランドクラッチ

 

 

1965年2月生まれ

歩き始めのころ:LCC(先天性股関節脱臼)⇒治療にて(硬性コルセットで固定)軽快。両親は治癒したとの認識。

 

小中学生のころ:バレーボール、ソフトトボール、バスケットボールなどいろいろやってましたが長距離を歩くと股関節に違和感を感じていました(痛みとまではいかなかった)。春の遠足は毎年学校の裏にある標高300m弱の山への登山でした・・・今では不可能

 

高校から専門学校

高校は文科系(ブラスバンド部)、毎年冬に行われるペース走(マラソンみたいに人とは競わないけど自分のペースで長距離走る)はつらくて2年3年は診断書を提出してやめる。このとき整形外科を受診して股関節のX線を撮影しているが、本人も家人も切迫感まったくなし。病識もなし。

専門学校1年生の時、坐骨神経痛を発症して8週間入院。神経根ブロックをうける。今から考えればこの腰が悪くなった原因ももともとは股関節だったのだろうと後に2次性変形性股関節症を診断した医師にいわれる。遠足という名の苦行(誰も徒歩では上らない険しい山登り)など、活動はみんなと一緒に問題なくできていた。

 

就職

ナースとして地方の300床あまりの総合病院に就職。廊下は常に小走り、エレベーターを待つ時間が惜しくて階段を2段飛ばし。今からでは考えられないけれどパワフルに働いていた・・・のが災いし、2年目の冬入院して腰椎ヘルニア手術。このころにはすでに側臥位での下肢の挙上運動(横になって腿を持ち上げる)はあまりできなかった。

26歳。股関節の痛みがひどく(両方)仕事を辞めるつもりでいたが急遽手術されることに。左股関節固定術。外来を1時間半もとめて力説するばりばりパターナリズムな当時の主治医。泣きながらいつの間にか入院させられていた。(木曜日に外来にてつかまり手術決定、翌月曜日に入院、その週のうちに手術)

 

左を固定することで右の痛みも一時的に消失。その後何年かは階段も上れるし小走りで走ることも可能だった。

「できません」なんて言葉は絶対いえない性格。健常者のなかで誰にも負けないようにといつも必死で働くこと計17年あまり。37歳の夏にいよいよ仕事がつらくて耐えられなくなり、いったん主婦業へ。このとき初めてネットで杖を購入(今でも愛用の赤い木製のT杖)。家の近所の整形外科を受診し、初めておおっぴらに消炎鎮痛剤を服用し始めた。(それまではよほどのことがない限りほとんど飲まずに耐えていた)服薬と杖使用で、体はもとより精神的に楽になった。

 

ハローワークでお手当てをいただく申請の合間に、障がい者のパソコン講座を知り受講。その縁で、退職後半年あまりたった頃からその後の約2年、福祉施設ではじめての事務職(補助)。整形外科で作成した補高靴を使用。右股関節の痛みのために、杖は手放せず、内転位で亜脱臼、ほとんど固定されてるように可動域がなくなり、QOLの低下は酷いものでした。いよいよ限界を感じ、2006年の5月でその福祉施設も退職。

 

退職後時間がたくさんできたことで、いろんな場所へ出かけていろんな出会いも。

運動のために通ったプールで出会った両側人工股関節の50代後半の女性。ボランティアで参加したパソコン講座で出会った片方人工股関節の51歳の女性。かねてより手術を勧めてくれる近医。最近開設された人工関節センター。なによりこのまま痛みと一緒に生活していくことではなく、自分のやりたいこと、やれることをしていきたいという自分自身の意志。いろんな要素が絡まって「人工股関節置換術」を受けることを決心した私がいました。

 

2006年7月、右人工股関節置換術を受ける。

 

術後3ヶ月(!)から脳外科のクリニックで働くことになり、そのために復職に向けて毎日プールに通って必死でリハビリ頑張りました。クリニック開院ギリギリまでロフストランドクラッチを使用し、開院とともにいきなりフリー歩行に。

患者さん抱えてあとで自分が動けなくなったり、変に斜めすわりしてひざがロックしたり、いろんなことがあるけれど、痛みに振り回されずに毎日を送る私。感激でした。

病院とは違ったクリニックでの日々は空気も時間の流れも心地いい・・・
仕事ができるってほんとにうれしい!ありがたい!生きてるって素晴らしい!

そして!

2016年2月に、ついに左固定股関節を人工関節に置換する手術を受けました。
リスクの大きい、更に術後のリハビリもかなり困難の予測される手術でしたが・・・

今の時代(女性は特に)ほぼ選択されることのない股関節を固定するという手術。そこから又人工関節へ、というのは執刀してくださる医師にとっても症例の少ない、見通しの立ちにくい手術だったと思います。

ネットで知り合ったさまざまな方々の経過やお気持ちを知ることで、ヨシッ!うまくいかなくてもいいから固定とおさらばだ!ときもを据えて手術に望むことができました。

今出来ることに最大の努力を。

今現在(2019年9月現在54歳)、復職はせず、訳ありで子育て(正確には孫ですが)と家事のみの生活です。時間はたっぷり。でもやることいっぱい。客観的に自分自身が支援が必要な存在かもと思っていますが、支援の必要な子を育てているのですっかり健常者のような感覚になっています。術後であることも忘れそうになるくらい、股関節に関してはストレスフリー♪なのです。

 

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

ブログ形式のサイトなので、トップの記事から読み進めると、時系列が逆でわかりにくいかもしれません。古い順に読みたいわ、と思われる方は、月別のカテゴリーを選択していただいて、そのまた下から順に(笑)読んでいただくしかないかも。
術前術後の経過以外の、「障害者手帳」や「障害厚生年金」、「介護保険」、「お役立ちグッズ」などは
カテゴリーの参考という中にまとめて入っています。

一度、うっかりミスでサイトを消してしまったことがあり、そのとき以降リンク切れが多発しています。

入院にかかった費用や、右股関節の手術のときに作成した「超個人的なクリティカルパス」などです。

お見苦しい点や、わかりづらい文章、また誤字脱字、などなど大きな心で見逃してくだされば助かります。

こちらに書いてある医療的なことは、私がかかわった医師・医療従事者の意見であったり、医療従事者であった自分自身の考えなども反映されており、そのことがすべての方に当てはまるわけではありません。ほとんどが自分自身の記録・備忘録、こういう症例もあるよご参考までに、という記事ですのでご了承ください。

もう少しエネルギーがあれば、サイトの大整理も行いたい・・・けどなかなかまとまった時間が取れないので申し訳ありませんm(_ _)m
管理人への連絡方法はメールにてお願いいたします。
⇒ akft0207@yahoo.co.jp
スパム防止のため@が全角になっております。送信時には半角に変更お願いします。他のメールに埋もれて確認が遅れることがあります。ごめんなさい。

自分自身の経過についての説明はできますが、専門的なご質問にはお答えすることは難しいかと思います。

携帯電話用のアドレスからいただくと、返信が出来ないことがあります。(何度かありました)

以上、長いプロフィールを最後までお読みいただきありがとうございます。

 

管理人 ゆらりん

▲このページの先頭へ